6月某日、お引渡しをしました(^^)
お引越しも完了したとのこと。お疲れ様です(><)
ご家族みなさまの新しい生活がいよいよ始まります(^^)
壁、だいたい300㎜断熱の効果はいかに(><)
技術系のお客様と共に思案した床下エアコンの設置位置。うまく回るか楽しみです(^^)
おぉっ!とサーキュレーター届けねば(><)
何度も登場、和室小上がり。
初めて使ったニレの木(^^)もったいないから目一杯幅広で使わせていただきました(^^)
この小上がりに床下エアコンが設置されています(^^)
内装工事が完了。
電気設備の器具取り付け・水道屋さんの器具取り付けもだいたい完了。
他、建具屋さん、塗装屋さん、大工さん、タイル屋さん、左官屋さん等、
色々な業者さんが入り乱れ、日々、完成に近づいていきます(^^)
玄関タイル張りも完了です(^^)
連休明け、建具屋さんにちょっと打ち合わせ等で行ったら、玄関収納が出来てましたv(^^)v
天板には、和室框と同じ「ニレ」を天板に使用。
和室小上がりの納まりが変わったことにより、結果余ってしまったので、
これも悪い所を落とし、2枚ハギで天板に作ってもらいました(^^)取り付けが楽しみです(^^)
連休明けから内装工事が始まりました(^^)
まずは、大事な大事な下地処理。
足場も解体(^^)空が青い(><)
内装工事。どんどん進みます。クロス貼り進行中(^^)
大工さんももうちょっとで完了です(^^)大詰めです(><)
和室の小上がりが完成(^^)/
ニレの幅広框のベンチさ座ったっけ、いがったいがった v(^^)v
小上がりといえば、引出収納(^^)これから作成です(^^)
今はまだ、道具置き場と材料置き場と化してますが(><)仕上がりをお楽しみに(^^)
2Fには、本棚を備えた図書室としてのスペースが(><)
巾約2間(3640)×高さ2,100の本棚。
ご家族皆さんの図書室となり、ワークスペースとなることでしょう(^^) ほ、ほしい(~o~)
電気配線が完了した以降、どんどん工事が進んで行きます(^^)
2Fの石膏ボード張もほぼ完了ですね(^^)
外回り、軒天井張り、外壁下地も完了し、これから外壁貼りが始まります(^^)
2Fの床張りがはじまりました(^^)
場所を変え、建具屋さんに加工を頼んでいたものの作業が始まりました(^^)
当初、巾を9cm~12cmくらいに使うということで、森林組合に手配したものだったのですが、
長さが12尺必要と伝えたら、思っていたよりも大きいカウンターに使うような材料が入ってました(--;)
端は、虫食いや腐れもあり、使える所は12cmくらいとのこと...。
それをみて、ちょっともったいないなぁ~と思い、腐れ等は埋め木を頼んだりして、出来る限り幅広で使うことにしました(^^)
出来上がり(^^)巾、約27cm×長さ12尺の板ができました。
さっそく、現場に運び(シエンタには積めません(><)建具屋さんのキャラバン(~o~)借りて現場へ)
使う場所に置き、材料見ながら、大工さんとあーすっぺ、こーすっぺ。
そうそうこれは、小上がり和室の框となります。
幅広の、ベンチのようになりそうです(~o~)
何の木か書き忘れてましたが、 「ニレ」という木。自分ははじめてです(^^)仕上がりが楽しみです(^^)
現場では、階段も出来上がり、1Fの床張りもほぼ完了(^^)
外壁工事も進み、もうちょっとで完了です(^^)
ma様邸、一気に更新です(><)
外の付加断熱&室内の断熱材の充填を天気を見ながら、中に入ったり外に出たり。
同時進行で進んで行きます(^^)
屋根断熱。屋根成りに断熱材を充填(^^)
壁にもきちっと充填です(^^)
バルコニーの防水下地が完成し、FRP防水の施工が始まりました(^^)
完成すると、こんな感じ(^^) キレイに出来上がりました(^^)
養生もこれからきちんとはりますよ(^^)v
室内の断熱材の充填。配線胴縁、天井や壁のボード下地が完了し、
電気配線工事&換気システムの設置工事(^^)
天井裏を縦横無尽にダクトを通っていきます(^^)
電気配線が完了し、石膏ボード張が始まりました(^^)
子供部屋に、登り梁がくっきりと浮かびあがりました(^^)
1Fもボード張が始まっています(^^)
瑕疵保証保険の検査でした。無事合格v(^^)v
そして、そして題名の...気になります?
ma様邸では、試験的に外付加断熱を184㎜の下地材を使い、90㎜×2枚を入れいます。
室内充填105㎜+外付加断熱約180 = 合計285㎜... だいたい300㎜断熱です!!!
先日紹介した、バーベキュービス...いや、パネリード長さ280㎜のビスを使って施工。
どんなビスかって?下記をポチッとお願いします(^^)
バーベキュービスの記事 「 http://www.mokusei-kukan.com/staff-blog/2015/02/post-55.html 」
試験施工ということもあり、下地の取り付け方を2種類で試験施工。
ひとつは、1層目204を縦に。2層目はいつも通り横に。
下地図面を書いていて気付いたんですが...図面作成段階でめんどくさい(><)イコール、現場でも不評でした(ToT)
大工さんの手間と図面を書く手間っていうのに少しつながりを感じました(^^)
大本命はこっち。 施工方法は、新住協の施工を基本に少し現場でアレンジ。
208(38㎜×184㎜)の材料を横使い。垂れないよう補強をいれています。
写真の縦に入っているちょっと細い材料は、通常付加断熱に使っている204です(^^;)(38㎜×89㎜)
やけに細く見えちゃってます(^^;)
ビスは高いけど、施工性の良いこの方法で3面施工することにしました(^^)
断熱材、返品多くなっちゃった(TT)そして、幅広足んないよ~(TT)
全体を見るとこんな感じです↓
これから断熱材を入れていきます(^^)
ご家族の皆様と上棟式を執り行いました(^^)
建て方初日は霧に包まれ(^^;)屋根の工事の際は暴風(××)
厳しい気候の時期に順調に工事が進んだのは、大工さん、協力業者さん方々の協力さんあってのことですね(^^)
事故もなく無事この日を迎えられ一安心(^^)工事一区切り。また気を引き締めて進めたいと思います(^^)
屋根の造作も完了した現場では、屋根葺きが進んでいます(^^)
大工さんは、2Fの方から間柱を立て、壁合板張り(耐力面材)。
同時進行で、1Fの床組。その後間柱、壁合板と続きます(^^)
ルーフィング葺きは昨日。
そして、1日で屋根葺が完了します(^^)早いですね(><)
色は、アーストーンシーダーという色。軽やかな感じで良いですねd(^^)
屋根の造作が進む現場です(^^)
キレイに並んだ垂木が美しいですね(^^)
足場ネットも貼られてしまったので、外観が見えづらくなってしまいました(ToT)
朝から始まった建て方。
どんどん、どんどん進みます(><)
2Fの梁、桁が架け渡され、これから金物締め。
根太が入りました(^^)
厚い根太レス合板(24㎜厚)をこの上に敷くのですが、根太ピッチは、455ピッチとしています。
根太レスだけど根太アリです(^^)
夕方、上棟しました(^^)
敷地内に山積みだった材料も消え、さっぱりしました(^^)
骨組みは完了し、屋根の造作に入ります(^^)
基礎工事が完了した先週末、土台敷きと材料の搬入(^^)
土台の穴あけ作業時には、ほのかに香る桧の香りです(^^)
建て方に際し、足場架け(^^)
県北は大荒れなのにうって変わって青空が(◎o◎)
もうすぐ、建て方が始まります(^^)
基礎工事後、内外部の給排水設備工事が進む現場です(^^)
ma様邸は、「長期優良住宅」の認定を受けた住宅。
いつもとは違う仕様がちらほら(^^)水道工事の工事範囲の中にもその一つがあります。
わかり辛い写真ですが、写真右の方。コンクリートからにょきっと出た配管が4本。
刀のサヤのようになっていて、外側の配管はサヤ。その中に入る「青っぽい配管」は刀。
刀の方はコンクリートとくっついていないので、抜くことが出来ます(^^)
将来的に排水管を交換。という時が来ても交換作業が容易に出来るようになっています(^^)
型枠解体後、断熱材モルタル塗り、土の埋戻しと続き、玄関ポーチや設備用のコンクリート叩きの工事が進んでいます。
基礎工事はほぼ完了ですね(^^)
あとは、水道屋さんの外回りの配管作業が完了すれば次の工程へ進めます(^^)
立ち上がりのコンクリートの養生を終え、型枠解体となりました(^^)
キレイな基礎が出来ました(^^)
これから、外回りの基礎断熱材をモルタルで仕上げ、土の埋戻しを行います。
基礎工事ももうすぐ完了です(^^)
年末に鉄筋組・型枠組・断熱材設置と、きりの良い所で年を越すことが出来ました(^^)
そして、瑕疵保証保険の検査も無事合格です(^^)
コンクリート打設。
打設から養生期間を経て、作業再開。
内部型枠用の墨出し。アンカーボルト&ホールダウンアンカーの設置。型枠組と作業が続きます。
ほんと、今年は雪も少なく、1月はあまり寒くも感じず、基礎工事が進みます(^^)
基礎工事が順調に進んでいます(^^)
砕石敷き、転圧、捨てコンクリートと続き、床造りが完了。
防湿シートを貼り、床部分の断熱材敷き込み前の状態です(^^)
角もピシッとキレイです(^^)
までな職人さん達ですねぇ~(^^)
鉄筋組も完了です(^^)
外周の型枠も組まれ、断熱材の設置も始まりました(^^)
年内でここまで進んで一安心(^^)
キリの良い所で、年越しができそうです(^^)
基礎屋さん乗り込みです(^^)まずは丁張架け。
建てる家よりもちょっと大きく、杭と貫板を使って敷地に対する家の配置、高さを出します。
砕石工法?砕石杭?天然砕石パイル?
等調べてみると色々呼び方があるようなので、
施工した、サムシングさんの呼び方により、エコジオ工法として紹介します(--;)
自分が担当した現場では初めて(^^)当社での施工も県内では2現場目。
環境に配慮された改良工事として今後主流になっていくのかな?
パッと見は柱状改良の機械のようにも見えますね(^^)
ドリルのようなものをグリグリと回しながら穴を掘っていきます(◎◎)
支持地盤までの深さを掘って、黒いひらひらの部分から(名前わかりません(^^;))
右側の青い台形の形をした箱に砕石が貯められ、ひらひら部分を少し開け、砕石を投入するみたいです。
砕石を投入。
外側のドリルのような形のは鞘のようになっていて、その中にもう一つドリルのようなものがあるみたい。
それで、転圧を行うそうです。
抜きながら、砕石入れたら転圧の繰り返し作業で、作業はちょっとずつちょっとずつ進みます。
1本の作業が完了するとこんな感じ。わかり辛いですが、写真中央部分が砕石杭の位置です(^^)
本日、施主様・ご家族の皆様と共に地鎮祭を執り行いました(^^)
工事の無事を祈願。
早朝の地鎮祭。
6時に家を出た頃はまだ雨が降っており、天候を心配しましたが準備前に雨は上がり、晴れました(^^)
準備を始める前に神主さんの「西の雲が切れたから晴れますね」の一言が印象的でした~(^^)
週末の地鎮祭にそなえ、
敷地に縄で建物の形を作る、地縄張りを行いました(^^)
地縄張ってたら、はやぶさとスーパーこまちが何度も通り過ぎるのが見え、
ちょっとうらやましいなぁ~と思いながらの作業です(^^;)
静かで良い場所ですね(^^)