PART2で 夏の測定データーをご覧になっていただきました。
両極端なデーターではありますが、今回は、夏に暑くなる症状を見てみましょう。
上の図は、室内から見た窓と思ってください。
斜線の部分は日射が当たる部分です。床面は明るくなります。
小庇があるか 無いかで 明るくなる面積は違いますが、大なり小なり明るくなります。
この明るくなる面の温度はいったいどれくらいでしょう・・?。
実は測定してみると、40度~50度くらいを示します(熱画像が見つかり次第アップします)。
この温度は、『冬に使う温水パネル暖房器』 と 同じくらいの温度です。
【 つまり・・夏に、この広い面積で温水パネルヒーターで暖房をしていることになります!。 】
もともと高断熱のように保温性の良い建物であれば、夏に暖房すれば暑くなるのは当然です。
ご夫婦共稼ぎで、日中留守・デザイナーズ系の住宅で庇が無し・・となると、
帰宅したときの室温は40度越えも出てくると思います。
「カーテンをすれば大丈夫」という話もありますが、効果は多少あるにしても、ガラスを貫通して家の中に侵入してきた日射熱も大量にありますので、徐々に室温は上がってしまいます。
そうすると、次に考えるのが庇の長さになります。
ただ・・これもいろいろ難しい点が多いのです。
下図は、「夏の日射遮蔽」 と 「冬で日射取得」 で 庇の長さをどうしようか・・
と検討した過程の図です。
〇 冬は日射をどんどん取り入れたいので庇が無い方がいいです!
〇 夏のことを考えると難しい面が多くあります。
よく、夏至(6月下旬)の12時の日射角度を検討する方もいますが、暑いのは、7月下旬~9月上旬なので、夏至の日射角度より低くなります。
しかも、12時だけを検討してもダメで、9時や10時の斜めから入る 低い角度も検討が必要です。
・・そのため難しいのです・・(--;)
例えば 図のように 岩手で9月1日の10時前後の日射角度は 約50度です。
庇を1.2mも出しても、大型サッシの半分は日射が当たってます。
12時前後で60度ですので、日射のあたる面はかなり減ります。
夏を考えれば庇を出した方がいいです。
いくらでもパネルヒーター化する面積を減らすのは重要です。
ロフトなどにある排熱窓の排出能力とどっちが上になるか・・ですので。
でも、家はデザインも大切です。庇の短いデザインが似合う建物の場合は、そこは我慢するしかありません。
そういう点でも、夏の庇計画は板挟みになります。
できればオーニングや簾などで、ガラスにあたる前の日射カットをしたいところです。
しかも・・!
実は、夏にはもっと大きな盲点があることが、最近気づいてきました。
それは次回アップします。
その事がうかがえるメールのやり取りをお見せします。
〇 比較的 暑くなりにくい条件が揃っている建物
〇 2階の東は暑いでしょうが・・
とポイントを上げて、状況をお聞きしたメールです。
【 高断熱は夏涼しいの? は 毎月20日にアップしていきます。】