
秋田県美郷町で進んでいる「六郷大町プロジェクト‐木粋‐」の構造見学会に参加して来ました。
新築の平屋2棟と改修が1棟の計3棟を一度に見学することができました。
企画・施工は小田島工務店がされており、設計は西方設計、もるくす設計舎、やまと建築事務所の三社がしています。
西方設計の住宅は南面のFIX+ドレーキップの大開口が印象的でした。
大開口を設ける場合の構造上の重要なポイントも教えていただきました。
もるくす建築舎は第3種換気を使用しており、住まい方と熱環境について改めて伺いました。
天井に近い位置に排煙窓や、西から風が吹くことが多いことを考慮した設計など、
気候・風土を考慮した設計を体感することが出来ました。
やまと建築事務所さんは改修の物件なのですが、改修前と比べると屋根形状も全く異なり、
3棟が並んだ際に景観にも配慮されたデザインになっていました。
今回の構造見学会には、大工さんや設計者、経営者など様々な立場の方が参加していました。
大工さんは納まりを気にしていたり、経営者はプロジェクトの資金面を気にしていたりと、
様々な角度での話を聞くことができて、勉強になりました。
先月、久しぶりに友達とプチ旅行してきました。
どこに行こうか...プチ旅行を計画しているときに近場でもよかったのですが、少し変わったところへ行ってみたくて、色々調べていくうちに見つけた山形のグランピング施設に一泊してきました。
施設名は「yamagata glam(ヤマガタグラム)」と言って、山形県村山市という所にあります。
ここは大自然に囲まれた山形県初のドーム型グランピング施設で、かわいくて快適なドームテントや広々とした温泉、山形のこだわりが詰まった食事、そして季節に合わせた様々なアクティビティが用意されています。
なんといっても魅力的なのがドームテントで、全8室ある中一つ一つのテントでテーマがあり、それに合わせて内装デザインが施されていました。
私たちが選んだ部屋は『sea』という部屋で、海をテーマにした部屋でした。冬なのに海だなんて全く季節感が無かったな...とも思いましたが、クラゲがたくさん浮かんでいるのが可愛くて、思わず惹かれて選びましたが大正解でした。
ご飯も、用意された料理や食材などを自分たちでテントの隣にある小屋で調理して食べるのですが、どれもおいしいものばかりでびっくりでした。最初はどうなんだろう...と微妙に思っていた「レモン鍋」が一番おいしくて、個人的には毎年冬に食べたいな~と思えるくらいでした(笑)
夜はテントの中で、無料貸し出しされているボードゲームで盛り上がったり、オプションで付けられるプロジェクターでアニメや映画、YouTubeなどを観て楽しく過ごしました。
今回は『sea』の部屋にしてみましたが、ほかの部屋の内装も楽しんでみたいと思えたのでまた機会があれば行ってみようと思います。
グランピングはキャンプとは違って手ぶらで行けるのでおすすめです!アウトドアが好きな方はぜひぜひ~★
仙台の現場帰りにとんかつ石亭さんにおじゃましました。
店内に入るとたくさんのサインがありました!
スポーツ選手が多く訪れる人気店のようです。
一番目立つ場所には羽生結弦選手のサインが飾られていました。
外観も店内もとても趣があり落ち着く雰囲気でした。
私が食べたのはロースカツ定食。
衣がサクサクでカツは厚みがありジューシー、とっても食べ応えがありました!
ソースが4種類あるのでいろんな味を楽しむことができました。
残念ながらカツの写真を撮るのを忘れてしまいましたが...
食いしん坊の私は思い出すだけでお腹がなってしまいます。笑
ぜひまた訪れたいです(^^)/
新規のお客様のプランをご提案するにあたり、模型を作成しました。
久しぶりに内部まで作れたので、楽しくて時間を忘れてしまうぐらい作業してしまいました。
今回は平屋で寄棟にし、栗原の令和クリニックのような深い軒の出にしたいとご要望をいただきました。
カーポートも一体にし、ボイラーなどの設備機器は木塀で隠すようにしています。
模型は1/100のサイズなので、住宅部分は手のひらに乗る大きさです。
図面だけでは伝わりにくい、空間のボリューム感を模型ではお伝えできるのが良いですね。
お客様にも喜んでいただけて、とても嬉しかったです!
模型は下から覗き込むように見ることで、実際に敷地に立った目線で見ることが出来ます。
今後も模型でご提案できるようにしたいと思います。
旬な話題ではありませんが。。
昨年の年末に、白鳥代表の知人男性の方主催によるクリスマスコンサートが開かれ、受付のお手伝いをさせて頂きました^^
若い才能を応援したい、見てもらいたいという主催の方の思いにより開かれたコンサートは、東京藝術大学大学院修了の歌手4名と、リスト音楽院修士課程修了・桐朋音楽大学博士課程在籍のピアニストがお送りするコンサートでした。
会場は盛岡マリオスの小ホールで、私は今回初めてそのホールに入ったのですがステージ正面にそびえるパイプオルガンが見事で、このパイプオルガンが演奏されるコンサートがあれば絶対に音色を聞いてみたい!と思いました。照明や内装もアンティークな雰囲気で、音響も優れているようで演奏者の方が後で「音が響いて良い」と言っていました。
↑北ドイツの歴史的建造法に基づくバロック・オルガン
参加者打ち上げでは、皆さんとても気さくにお話しをしてくださいました><
出演者プロフィールや演目などはこちらのサイトで見ることができます↓
新進気鋭演奏家によるクリスマス・コンサート in盛岡(盛岡市民文化ホール 小ホール) in岩手 - パスマーケット (yahoo.co.jp)
先週の土日に夢メッセ宮城で開催された「宮城・仙台 新築リフォームフェア2023」に参加させていただきました。
こんなに大規模なイベントに参加するのは初めてで少し緊張していましたが、一緒に出店していた新住協さんや関係者の方々がとても親切で、楽しみながら過ごすことができました。
私たちの出店ブースの様子はこちらです↓↓↓
私は、土曜日だけ参加させて頂きましたが、会場にはたくさんのお客様が足を運んでくださり、とても活気のあるイベントとなっていました。
当イベントには、主に宮城・仙台の企業さんがたくさん参加していて、普段岩手で活動している自分にとっては、初めて目にするものが多くとても新鮮でした。
私たちのブースでは断熱施工を詳しく表した断熱パネルや、各工務店の紹介パネルなどを前面に配置して、暖かい家づくりを紹介していました。
ブースに興味を持って訪れてくださった方々に、新住協さんや関係者の皆様が説明しているものを横で聞かせていただきながら、自分もとても勉強になりました。
今回運営に関わらせていただいた新住協さんをはじめ関係者の皆様には感謝しております。貴重な体験をありがとうございました!
また機会があれば、このようなイベントに参加して視野を広げていけたらいいなと思います!
12月に10年ほど前にお引渡しした栗原市のOB様のメンテナンスに大工さんと一緒に行ってきました。
大工さんに作業してもらっている間に、当時のお話などを伺いながら、
現在の生活についても教えて頂いたのですが、
「パイナップルを家の中で育てている」と言われ驚きました!
3年目になるとの事で、今後の成長も楽しみです。
和室の奥に土間空間があり他にも、左からグレープフルーツ、レモン、アボカドなども育てていました。
1年目のパイナップル↓
コーヒーの木↓
パイナップルやコーヒーなどは温暖な地域でしか育たないと思っていたので、
改めて住宅性能の重要性を感じさせていただきました。
また、コーヒーの木の下に写っているぬれ縁は10年前に大工さんが作ったものなのですが、
一般的には雨風にさらされて傷んでいることもあるのですが、
定期的に塗装をして大事に使っていただいていたので、
まだまだしっかりしていて大工さんも喜んでいました。
京都旅行二日目(雨)
1ヵ所目:朝6:00にホテルを出て向かったのは【伏見稲荷神社】
現地につくとまだ薄暗いためかライトアップのように明かりがついていてとっても神秘的でした! 伏見稲荷といえば【千本鳥居】
高校生の時に一度来てはいますが、その時は千本鳥居までしか行ったことがなく、せっかくなので今回は上の方まで行ってみようとなり行ってみました!
坂までは良かったのですが、スケジュールと体力を考えて階段の見えたところで引き返しました(笑) 2か所目:次に向かったのは【二条城】
二条城の本丸御殿は修理中のため中や外観をしっかりることはできませんでしたが、二の丸御殿の方は入場料を支払えば中を見ることが出来ました!
中の撮影は禁止されていたため写真はありませんが、また京都に来たくなるような内装の装飾がすごかったです!
床も仕組みが施されており、不思議な空間でした!
3か所目:次に向かったのは【京都御所】
京都御所は【京都御苑】の敷地内にあり、二条城の比にならないくらいとても大きな敷地だったため、朝から歩いていた私たちには難所でした(笑)
休憩を挟みつつ少しずつ移動していきました。 京都御所内の建造物の扉は閉まっていることが多いそうで、私たちが行った日はたまたま開錠日でさらに最終日と誘導員さんに教えていただきました。 いいタイミングでこれたなと思いました!
紫宸殿の開錠した中には金色に輝く椅子があり、それは天皇様の椅子だとか。。。
何も知らずに行ったものだったのでとても驚きました!!
朝からハードな散策でしたがとても濃厚な半日でした!
北上は連日雪が続き、この1週間ですっかり景色が変わってしまいました。
その間、娘(1)はRSウイルスにかかってしまい5日間熱が下がらず...
2週間経った今でも咳をしています(^-^;
さらに娘の熱が下がったと思いきや
今度は私が体調を崩しダウンしてしまいました...
休日は友人とスキー場に行く予定だったので、行くことができずとても残念でした...(涙
娘も私も熱が下がるまで食欲がなく、そんな中口にできたのはイチゴでした。
特に娘はお粥も大好きなバナナも食べず、
イチゴばかり食べたので何パックも消費しました(^-^;
最近はクリスマスが近いためかイチゴがとても高いですね。
そんなこんなでバタバタしていて何も準備することなく
クリスマスと年末年始が近づいているのに気付き焦っています。
子供にイベントを楽しんでもらうために色々と悩みますが、
クリスマスは娘とジンジャーブレッドマンのクッキーを作ろうかな?
年始挨拶は娘にうさ耳を付けたいな!
などなどワクワクしながら計画しています!
皆様も年末のこの忙しい時期を元気に、楽しい思い出として残すため、
寒さに負けないよう体調にはお気を付けくださいね。
冬将軍もそろそろ落ち着いてくださ~い!
もう少しでクリスマスということで...
皆さんにもとても迫力のある巨大クリスマスツリーをご紹介したいと思います!
これは私が昨年まで通っていた岩手県立大学のシンボルツリー(ドイツトウヒ)です。
とても綺麗ですよね!
岩手県立大学では、二年ほど前から学生有志による活動「Illumination Project with U」として、キャンパス内にある高さ25メートルのシンボルツリーにイルミネーションを施すプロジェクトが行われています。
この活動は、幸せを象徴する色である青色でドイツトウヒを輝かせることで、学内者のみならず、地域の方々の癒しを目指すこと、
さらには新型コロナウイルス感染症の収束や、対面授業の再開を支援した地元企業や医療従事者への感謝の気持ちも込められています。
ちょうど私が入学した年の冬から始められた活動で、短大時代の二年間、冬の間はこの綺麗に装飾・点灯された迫力満点のクリスマスツリーを目にしながら学生生活を送ることができて、とても恵まれていたな~と思い返していました。
時間帯や空模様によってこのシンボルツリーの背景が変わり、見え方や雰囲気もそれに合わせて変化するため、毎日目にするのが楽しかったです!
帰りが遅くなった時、授業で疲れた時、ふとこのツリーを見上げると、確実に心の癒しになっていたな~と思います。
これからもこの活動が続いていき、一人でも多くの人の心に癒しと感動を与えられたらいいなと個人的に思っています!(^^)!
★...皆様に素敵なクリスマスを...★